2013年07月24日
☆ハンダマ☆
「ハンダマ」
原産国は熱帯アジア
1795年(江戸時代末期)に中国から伝わってきたとされています
当時は熊本県の水前寺で栽培されたため
スイゼンジソウと呼ばれていたそうです

現在でも一般に「水前寺菜」とよばれています
石川県でも「金時草」として栽培されていて
「加賀野菜」の1つとされています

旬は本州6月~10月 奄美大島 一年中
奄美大島では家庭用に育ててたりしますね

昔から長寿の野菜として好んで食べられていて
ビタミンB2、ビタミンA、鉄分、マグネシウムを多く含み
鉄分を多く含むことから「血の薬」とよばれていて
貧血などにも効果的
今、注目さててるのが

葉の紫色、ポリフェノールの一種アントシアニン
血糖値を抑える効果があるとされているほか眼精疲労の予防や改善の効果
強い抗酸化力を持ち、活性酸素を抑制することによる老化防止の効果
ダメージを受けやすい細胞膜を守る働きもあります
免疫力を向上させることで、動脈硬化などの
生活習慣病の予防や改善などの効果も期待されています

とまぁ~難しいこといっぱい書きましたけど・・・簡単に言うと
体にもの凄く良い野菜


奄美大島の長寿の秘密はここにあるのかもしれませんね

皆さんも美味しい野菜を食べて長生きしましょう~~♪♪
ジュニア野菜ソムリエ 「hiro」でした
osteria fiore(オステリア フィオーレ)
奄美市名瀬浦上町6-20
TEL 0997-69-3708
ランチ 11:30〜14:30(L.0)
ディナー 18:30〜22:00(L.0)
定休日 日曜日
Posted by fiore at 15:20│Comments(0)
│虹色お野菜♪♪